DTMアドバイスbotのツイートのまとめ2

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

「これもっと楽にできないかなー」って気持ちは大事です。賢そうな言葉でいうと「効率化」です。

高性能なDAWには効率化のために便利な機能がたくさんあるので、色々と使っていきましょう。

今まで触ったことがないよくわからない機能をちゃんと理解すれば、大きな味方になるかもしれませんよ。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

PCのスペックは十分なはずなのに音がやたらと途切れる、安定しないなどの症状があるときは"タスクマネージャ"を開きましょう。

今動いているソフトを確認できます。

CPU消費が多かったり、やたらと動いてるけど作業に必要ないものは終了させましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

DAWをつけている状態でPCをスリープモードにすると高確率でエラーを起こします。

こういうときは再起動しましょう。

基本的にDAWはスリープモードに対応していないと考えた方が良いです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

如何なるときも、ギターなどの生楽器は録音した方がいいのか、というとそういうこともありません。

シンセとフレーズを重ねてレイヤーする場合などは打ち込みのギターでやってやる方が簡単かつ綺麗に一体感が出たりします。

人間的な揺らぎが入ると、別々の音って感じになりますからね。

 

補足:逆に、完全に打ち込みのオケに一部の楽器で生演奏を加えることで、新たなノリがくわわり、全体的に豪華になることもありますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ベースの音域は基本的にE1~E2くらいで打ち込むのがおすすめです。これはエレキベースの最低音から、上1オクターブの範囲です。

ベースのパワーと音程感が安定します。

C1など下にはみ出る場合オクターブ上げてやりましょう。

サビなどでこの音域よりも上の音を多用すると軽い印象になりやすいです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

楽器の音色にはざっくりわけて、基音と倍音があります。

基音は音程を示す周波数、

倍音は基音の上の周波数であり、音の個性を作ります。

例えば歪んだエレキギターは素の音と比べると倍音がとても多いので、素の音と音程(基音)が同じでも派手な音になります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

一般的な4弦エレキベースの最低音E1の基音は周波数にすると約41Hzです。

打ち込みのベースはもっと低くすることも簡単ですが、キックの低音成分が50Hz程度だと考えると、E1より低い音を使うことはあまりプラスにならないことが多いでしょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

Cubaseの場合、複数のmidiイベントを選択した状態でEnterを押せば、ひとつの画面に全てのmidiを重ねて出すことができます。

これにより全体のバランスや音のぶつかりの確認が非常にしやすくなります。

他のDAWでも類似の機能はあると思うので、しっかり活用していきましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

作った曲を歌い手の音域に合わせて移調させるときは要注意です。例えばリズム以外の全パートを+3などとキーを変化させると、全体として音が軽くなります。

その分はコード楽器のボイシングを変えたり、ベースのフレーズを変えたりすることでバランスを取ってあげましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

作曲編曲をする上での音楽理論ですが、「ダイアトニックコード」だけはおさえておきましょう。曲作りの基盤になります。

ダイアトニックコードを知らない人は今すぐ検索です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

やる気を常に一定以上出すため、自分に対するイメージの刷り込みは意外と大事です。受験生が目標を壁に貼るように、頻繁に意識することで継続性が上がります。

DTMの場合、普通にPCの左右にスピーカー、前にmidi鍵盤でも置けば毎日見た瞬間に

「作曲してる自分」がイメージできるはずです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

エフェクトは"インサート"でかけるか"センド"でかけるかを意識してあげましょう。

基本的には"インサート"でいいですが、リバーブやディレイなどの空間系エフェクトは基本的にセンドでかけましょう。

違いとして、

"インサート"は元音を変え、

"センド"はエフェクトで作った音を元音に足します。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

オルガンのフレーズは"持続音"を意識してあげましょう。

基本的にはコードを白玉でおさえ、コードチェンジするとき、前後のコードで共通する音はなるべく切らずに伸ばすと良いです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

DAWから音が出ない→再起動、改善しない場合検索

なんかエラーが出る→再起動、改善しない場合検索

新しい音源の導入の仕方がわからない→検索

アクティベーションってなにそれおいしいの?→検索

シンセで"あの音"が作りたい→検索

DTMerは困ったらとにかく、

1に再起動 2に検索 です!

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

作曲のための音楽理論、まず学ぶべきは

Cキーのダイアトニックコード

セカンダリードミナント

これらをおさえるだけでわりと良い感じの曲ができます。まずCキーで理解していきましょう。しばらくはCキー以外を作るときもCキーで作って移調させてあげるとよいです。Cキーを使いこなしたら他のキーへ。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

自分がやっているのが多少マニアックなジャンルであっても、一度は「王道」を学びましょう。ここで言う王道とはいわゆる普通のJPOP。王道をちゃんと理解し、質の高いものを作れるようになることはマニアックなジャンルを作る上でも基盤として力になります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ブロステップを作りたい場合、ワブルベースのトラック数を増やしましょう。トラックを増やすといっても、同時に鳴らす音数を増やすわけではなく、設定を変えたシンセをどんどん切り替えていくように使います。

これで、一本のベースが荒れ狂っているような演奏にしていくことができます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

エフェクトは"インサート"でかけるか"センド"でかけるかを意識してあげましょう。

基本的には"インサート"でいいですが、リバーブやディレイなどの空間系エフェクトは基本的にセンドでかけましょう。

違いとして、

"インサート"は元音を変え、

"センド"はエフェクトで作った音を元音に足します。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

シンセサイザーの音作り、最初はどこをどういじれば良いのか、わけがわからなかったりします。そういうときは

「ワブルベース(作りたい音色) Massive(使うシンセ) 音作り」

みたいに検索してみましょう。動画で音作りをやっているのを真似していくと、どこをいじれば何が変わるのかがつかめてきます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

音圧が上がらない、迫力が出ないといった問題はついついmixに視点が行きがちですが、編曲にも目を向けましょう。

ちゃんと低域から高域までバランスよく構成できていますか?

中域や中低域に音が偏ったりしてませんか?

アレンジさえまとまっていれば、迫力が出せないということはないはずです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

歌メロの音域が広くなりすぎたら、Aメロ、Bメロなど曲のパートで転調させるのもありです。

♯が一つ増える属調や♭が一つ増える下属調への転調が、自然でかつ、半オクターブも音域が変わるのでこういう目的で使いやすいですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

FCの鳴らせる音数は

パルス波×2

三角波×1

ノイズ×1

の4音です。ピコピコしたレトロゲーム音楽風のものを作りたいときは意識してあげましょう。音数を増やすと嘘臭くなります。それはそれで独特の魅力がありますが。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ドラム音源、プロジェクト1つにつき1つ立ち上げることが最近は一般的になってきているようですが、とらわれる必要はありません。

「キックとスネアは好みだけどハットは微妙」

みたいになったらハットが良い別の音源をもう1つ立ち上げましょう。躊躇うことはありません。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

打ち込みの曲ではBPMが高めに設定されて、符割りも細かいことが多いです。

なぜなら

「打ち込みは情報量が少ない」

からです。生演奏の場合は、細かなノイズや音の粒の微妙な違いなど情報が沢山あります。

「情報量」が足りないとショボいと感じられることが多いので、気をつけましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ダイアトニックコード、とりあえずで本の通りに

I△7、Ⅱm7、Ⅲm7、Ⅳ△7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7b5

としていませんか?

7、△7がつくかどうかでかなり響きが変わります。とりあえず、でつけるのはあまり推奨しません。ちなみにⅤ7は少し堅苦しい感じがしますがⅤやⅤ7sus4にしてやると爽やかになりますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

バンドアレンジはとても学びやすく、基盤になるので最初に学ぶことをおすすめします。

バンドはギター、ベース、ドラムで構成されますがこれらは役割分担や担当する音域がきれいに分かれてて競合しません。

音域が自然に分かれるため、住み分けを意識せずとも安定したサウンドを作ることが可能です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

予想通りの展開が続きすぎると聴いていて退屈ですが、予想を裏切り続ける展開も聴き疲れしたり、親しめなかったりするものです。

バランスをとっていきましょう。

自分はBメロで予想を裏切りつつ、サビで素直に盛り上げてポップにまとめるのが好きですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

薄い(パート数が少ない)編成では、一つ一つの楽器の表情がよく見えてきます。

こういうときの生楽器の音色は、打ち込む上でもベタ打ちでのっぺりしすぎることがないように工夫していきましょう。

ベロシティをいじったり、ピッチカーブを描いたり、使う奏法の種類を増やしたりしていくといいですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ミックスに手を出すとついつい「周波数」に目がいきがちですが、編曲なら周波数よりも「音程」に目を向けてあげましょう。

確認の方法としては全ての音程楽器トラックのmidiを一画面に表示してみるといいです。

スカスカな編曲は、ベースと中音楽器の間の音域がぽっかりと空いていたりします。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ブラスでパワーを出したかったら、ブラスパートの音量バランスはカマボコ型にしましょう。

つまり、3声のブラスなら真ん中を少し大きめにするということです。

全て同じくらいにすると、トランペットの高音が目立ち、ブラス全体として細く鋭い印象を与えやすいです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

DAWから音が出なかったり、動かなくなったり、音源に不具合があるときはとりあえず再起動、解決しなければ検索しましょう。

とりあえず再起動→未解決なら検索

はDTMerの基本です。しっかり叩き込みましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

「ショートカットを割り当てようと思ったらすでに登録されてたから変更しづらい……」

みたいなことがあると思いますが、ショートカットは使ってなんぼです!

使わないショートカットに意味などないのでガンガン変えましょう。

必要になったらまた設定し直すなり、そのときに考え直せば大丈夫です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

耳コピを練習する際、耳コピしやすいジャンルとしづらいジャンルがあります。

ギターなどのコード楽器が入ってるジャンルは同じ楽器で複数の音が同時に鳴るので難しいです。

初心者におすすめのジャンルはFCなどのゲーム音楽ですね。

ゲーム音楽を耳コピして、打ち込みで再現してみましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

曲作りにおいて、難しいことをしなければならない、ということは実はあまりありません。世にある多くの曲は基本的なコード進行、基本的なフレーズの積み重ねでできているはずです。

それは決して手抜きではなく、それで求めるモノに届くからそうしてあるのです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

苦労しなきゃ身に着かない、と言う人もいますが、ショートカットできるところは短縮するに越したことはないです。

ただ、これだけは量をこなさないと上達しないというものもあるので、そこは意識していきましょう。作編曲の場合

・音楽を聴く

・曲を作る

これらだけは量をこなしてく必要があります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

他のジャンルからも学べます。例えばマンガなどで完全に敵だったキャラが頼れる味方になると人気が出やすかったりします。

これは

敵としての緊張や不安→味方としての安心感

によって引き込まれるみたい。

音楽に置き換えると

スケール外の不協和音から、安定した協和音に進行するとグッときますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

編曲はあらゆる楽器のフレーズを考えることが求められます。一つ一つの楽器の種類、奏法、よくあるフレーズについてときどき調べてみましょう。動画などで見るのもいいですね。

ギターならストローク、みたいに「この楽器はこんなフレーズが基本」みたいなのを認識するだけでも向上に繋がります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

楽器を弾かなくても音楽を作れるDTMerと言えど、楽器をやるのはおすすめです。

とくにピアノやギターなどのコード楽器を触っておくと、コードについての理解がスムーズにしやすくなります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

歌詞は歌いながら考えましょう。

歌は発音によって音色が大きく変わる特殊な楽器です。

単なる文字数合わせではなく、より響きとして合うもの、勢いの出るもの、などと考えて歌詞を作っていきましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

コンガ、ボンゴ、マラカスなどのラテンパーカッションはJpopやアニソンでよく使われています。かなり小さい音で入っていることが多いですが、通常のドラムにこれらのパーカッションを加えてあげることで、リズムパートが豪華になっていきますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

音楽理論にはクラシック系とジャズ系があります。

簡単にいうと、

一つ一つの音に注目した上で全体のバランスを見るのがクラ系

コードをブロックのように小節ごとに当てはめて考えていくのがジャズ系

ですね。クラ系は曲作りに直接活かすには回りくどいので、使いやすい成分を抽出したのがジャズ系です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

メロディーにコードをつけるとき、作曲し始めの頃はただ一つの正しい答えがあるように思いがちですが、実はそうではありません。

 

一つのメロディーにも様々なコードの付け方があり、答えは一つじゃないのです。

ラスサビ前のサビはコード進行を変えてみる、などするのもおもしろいですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

生ドラム音源のキックが細い場合、ハイカットしたシンセドラムのキックを重ねてやることで、簡単にさりげなく太くしてやることができます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

DAWは何を選べばいいのか!

わりとなんでもいいですが、あまりマイナーなDAWは音源やプラグインを製作してる会社がデバッグしてない可能性があるので避けた方が無難です。

あとは付属の音源などで選ぶのもありですね。

CubaseのHalion Sonic SEなどは非常に使いやすく重宝します。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

マスタートラックには、スペアナを刺しましょう。

とくにVoxengoのSPANがおすすめです。

このスペアナの表示は高域が傾いており、バランスの良いミックスだと全体的に平らになります。

ただ、初期のSlope4.5だと傾きすぎてるため、設定は変更しましょう。

個人的には3.6がおすすめです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

作曲メモは、メインメロとハモりを打ち込んでやるのがおすすめです。人は忘れてしまう生き物で、メロだけだとあとで聴いたときに当時のコード感を忘れて「しょぼっ!没だな」となりやすいですが、ハモりも入れることでコード感が思い出せます。

せっかく思いついたメロ、無闇に捨てることのないよう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ドラム、とくにキックやスネアは音を重ねることで迫力を増すことができます。

キックの重ね方のコツとしては

・低域がしっかり出てる音色

・トントンと軽い音

を組み合わせてやるといいでしょう。軽い音は単体で聴くとしょぼいですが、組み合わせてやることでキックが前に出る派手な音になります。