DTMアドバイスbotのツイートのまとめ1

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

「いつもこの音ばかり使ってる……」というときは持っているシンセのプリセットを片っ端から鳴らしまくってみましょう。知らない音は使えません。

シンセによってはレーティング機能があるので、

「これは」と思った音には星をつけておくとあとで便利です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

曲を完成させる個人的なコツは

・なるべく早く作る

・思いついた展開を入れることを躊躇しない

・反省点は次回作に反映

ですかね。あと、

・完成しなくても気にしない

ということです。作りかけで止まるということは、わからないところや課題が見えたということであり、次に反映できます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

打ち込みをしていく上で、使っているソフトシンセそのものへの理解もそれなりに重要になっていきます。

これってどうすればいいんだろう、となったり、よくわからないパラメータがあれば、調べたり触ってみたりしましょう。

使っているものへの理解が深まれば、より自由な表現ができるようになります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

明るい曲でも、全てがメジャーコードでできてるものは多くないでしょうし、哀しげな曲でも、曲のすべてがマイナーコードでできてるわけではないはずです。

「○○っぽい」のを作りたいけど行き詰まったというときはイメージと方法論で決めつけず、自分が「○○っぽい」と思う曲を分析してみましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

できることを増やすにはとにかく基本パターンを叩き込みましょう!

リズム、コード進行、編成、様々なジャンルの基本を知っていけばいくほど作れるものの幅が広がります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

音を「役割」で捉えてみましょう。

ベースは「最低域での支え」

ギターは「コード」だったり「メインメロ」だったり「単音フレーズによる裏メロ」だったり。

役割さえおさえてしまえば別の楽器による代替ができます。

ギターのコードバッキングをピアノで代替したりできますね。

ブレイクや意図的な空白でもないのに、無音の瞬間が発生することが多いと物足りなく感じやすいです。いわゆるリズムの「隙間」です。

こういう場合はフレーズの重なり方で多層的に魅せたり、または空間系エフェクトで残響を鳴らすことで隙間を埋めてやると良いですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ブレイクや意図的な空白でもないのに、無音の瞬間が発生することが多いと物足りなく感じやすいです。いわゆるリズムの「隙間」です。

こういう場合はフレーズの重なり方で多層的に魅せたり、または空間系エフェクトで残響を鳴らすことで隙間を埋めてやると良いですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

「小さくやって小さく失敗する」

というのは、頭に置いておくと良い考え方かもしれません。

「この音の配置で良いのか?」

と思ったときに、とりあえず鳴らしてみる。または別のパターンもとりあえず作って鳴らしてみる、としていけば確実に経験が積み上げられるはずです。手も止まりづらくなります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

曲に全然迫力が出ない、というのはほぼほぼ

「ミックス」じゃなくて「編曲」の問題です。

ミックスで悩むより編曲を改善した方がいいです。と投げっぱなしにするのもあれなのでよくある事例を

・キックとベースの鳴る拍がバラバラ

・中低域に音がなくベースの上2octくらい空白

・ベースの音域が高い

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

打ち込みのベースの音の細さに悩んでる人、明らかに細すぎる場合それは音源が悪いのではなく単純に「音域が高い」可能性があります。

ベースのmidiをオクターブ下げてみて、下げた中から低すぎて音程がわからないところだけをまたオクターブ上げてみましょう。

そうすると程よい音域に収まるはずです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ストリングスは上から順に

1stヴァイオリン

2ndヴァイオリン

ヴィオラ

チェロ

コントラバス

の五声で構成するのが基本です。

ストリングス全体としての一体感を出すためには、それぞれの声部の間隔をオクターブより大きくしない

というのがポイントですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ギターの開放弦の音はレギュラーチューニングで6弦がE2、1弦がE4です。

最近のギター音源はボイシングを自動で設定してくれるものもありますが、オープンコードなら大体E2~G4の音域を鳴らしてると認識しておくと便利です。

鍵盤などさらにコード楽器を足す場合はE4から上を狙うと被りません。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ラテンを取り入れたポップス、テクノを取り入れたロック、みたいな混合したジャンルのものを作りたいときは「遡る」ことがおすすめです。

テクノを取り入れたロックバンドから真似するだけではどうしても幅が狭くなります。元ネタのテクノやロックをしっかり辿ることでより深い理解ができますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

「この楽器がわからない!」というときは、初心者向けの教則動画を見るのが意外とおすすめです。

実際に楽器の演奏を見れますし、ジャンルによって基本的なフレーズについての解説があったりします。

「ジャズドラム 初心者」みたいに検索してみるといいですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

やれることからやっていきましょう。編曲技術の向上のためには以下が有効です。

・音楽を聴く

・理論などの知識を得る

・実践

疲れて集中力が出ないなら音楽を聴くだけでもいいですし、細かい隙間の時間で理論の知識を得ることもできますね。

やれるときにやれることをしましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

DTMで音源を作るというのは、作曲家であり編曲家であると同時に演奏家でないといけません。

クラシックの作曲家の譜面は勉強になりますけど、彼らが白玉と大雑把な指定で済ましているところの演奏をしっかり指定できないと、ほんのわずかなヒビから世界観が崩壊します。

楽器への理解は大事ですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

難しい本は読まなくてもいいです。

読み進めるのが難しい本を一冊読むより、理解できる範囲の本を何冊も読む方が大事ですね。

本には必ず、対象としてる読者のレベルがあります。極端に読みづらいということはその本が対象としてるレベルに追いついていないということです。わかる本から読みましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

作りかけの曲を人に聞かせるとき「自分には見えるけど相手には見えないもの」があることに気をつけましょう。 

制作者である自分の頭のなかでは完成像はある程度浮かぶでしょうが、そのイメージを共有するのは難しいです。

相手からすると単純に完成度および質が低いように見えることがあります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ある程度DTMに慣れてきたら、一度は必ず、自分の理想の楽曲を作ることを試みましょう。

作りたいジャンル、楽器、フレーズ、全てにできる限りの理想を込めたものを。

もちろん簡単ではありませんが、

「なぜうまくいかないのか」

「どうすれば理想になるのか」

を悩み考えることは大きな力になります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

音の隙間を埋める上でけっこう大事な考えは

「大きな音じゃなくていい」

ということです。

うっすらと入ってる残響音やパーカッション、パッドなど。

これらを小さい音でさりげなく入れてあげることで、元のイメージを保ったままスカスカ感を緩和することができます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

バンド経験のない非ギタリストに知ってほしいことですが、エレキギターの音は

素の音→アンプ

という流れで作られます。

マルチ音源のギター音色は大体、歪ませたあとの音を出しているため、ショボい感じになるのです。

素の音のギター音源、それとアンプシミュレータを使うことで音がよくなりますよ。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

周波数、いわゆる音域の隙間の埋め方としては、全パートのmidiを一画面に表示し、空いている音域にフレーズや楽器を足していくのがいいですね。

パッドなどの柔らかいコード楽器を足すのが手っ取り早いです。

音域が被っている楽器のうちの一つを空いてる音域に移動させてやるのも有効ですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

リズムの隙間を埋める際、例えばJPOPだとよく、ドラムにパーカッションを足したりしてますね。8ビートのドラムに16分主体のパーカッションを足すことでリズム的な隙間がなくなりスカスカ感が薄れます。

また、リバーブやディレイなどで隙間を埋めてやるのもいいですね。

楽曲の「隙間」を見つける能力を磨きましょう。

パン(左右の隙間)

周波数(音域の隙間)

リズム(時間の隙間)

ですね。隙間があるとショボく聞こえやすいので埋めとくのが無難です。

またはその隙間を上手く活かしていくのもいいですね!

いずれにせよどんな隙間がどこにあるのか認識するのは重要です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

DTMで音源を作るというのは、作曲家であり編曲家であると同時に演奏家でないといけません。

クラシックの作曲家の譜面は勉強になりますけど、彼らが白玉と大雑把な指定で済ましているところの演奏をしっかり指定できないと、ほんのわずかなヒビから世界観が崩壊します。

楽器への理解は大事ですね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

すでに持っている作編曲や理論の教本を何倍にも活かす方法があります。

譜例を実際に打ち込んでみましょう。

譜例を頭でイメージするよりも、実際に打ち込んでみた方が感覚としてつかめることはかなり多いはずです。

高度で難解な本でも、アプリを起動して譜例を打ち込むのは難しくはありません。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

midiのリアルタイム入力、なんか上手くいかないと思ったらオーディオインターフェースのレイテンシー(遅延)の設定を確認してみましょう。バッファサイズを小さくすることでレイテンシーを減らせます。PCへの負荷は増えますが。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

内容を身につけたい本はとりあえず買って部屋に置きましょう。

今はわからなくてもしばらくたってから自分の理解力が追いつき、わかるようになるということはよくあります。

また、過去に読んでしばらくたつ本を改めて読んでみるのも新たな発見があったりしますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

人の意見を聞いて判断することは有益です。といってもただ従うことがいいのではありません。

意見というのは合っていようと間違っていようとその人の「視点」です。その人の立場状況判断能力から出てきたものです。それも推し測って判断していけば、意見は視点や情報を増やせる有益なものになります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

わからないことは人に聞くのもかなり有効です。このとき良い質問のためのコツがあります。

質問は

・何がわからないか明確かつ具体的になるまで絞りこむ

ということを意識していきましょう。

「ドラムがわからない」よりも「ドラムのフィルのフレーズの考え方がわからない」の方が説明しやすいです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

あまり楽器が得意でない人もmidiキーボードは用意するのがおすすめです。

音色の確認やピッチ補正などが楽になりますし、リアルタイム入力に慣れたらドラムやパーカッションの打ち込みも楽になります。

大きさは色々とありますが、ピアノ弾きでなければ49鍵くらいが値段的にもお手頃ですかね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

分析して、曲作りに役立つ知識を得るためには

「共通性を見出だす」

ということを意識してみるといいでしょう。

自分が好きな音楽や楽曲をジャンル違いでいくつかあげ、それらに通ずるものを探してみましょう。

自分が「好き」なものを徹底的に理解することは大きな力になります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

メロディーにコードをつける際、

「とりあえずパワーコードでつける」

というのはかなり良いやり方です。

パワーコードでつけたあと、それをダイアトニックコードに戻すと大抵の場合、合うコードになります。

もちろん楽曲によってはパワーコードで完成するものもあります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

聞いたことがあるけど知らない言葉を検索してみる。それを1日1回やる。

これだけでも、歳月が経つと圧倒的な知識量の差になります。

ちなみに自分がDTMの世界に足を踏み入れたきっかけも、音楽の教科書の最後にチラッと載っていた「DTM」のワードを検索してみたことだったりします。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

付属音源やフリーのドラムキットでちゃんとしたドラム音源と肩を並べるのは難しいです。

しかし、キックだけ、スネアだけ、と見ていけば良い感じの音があることも。

キックが良い音源、スネアが良い音源とトラックを分けて立ち上げることで、低予算やフリーでもそれなりに迫力のあるドラムが作れます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

楽器の打ち込みをする上で「この楽器ならこのフレーズが自然だよね」みたいな感覚が必要になります。この感覚を身につける方法は

・実際にその楽器を練習する

・その楽器が使われた音楽を聴く

などです。1回聴けば身につくというものでもないので、なるべくたくさん聴きましょう。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

サビから作り始めると

「いいイントロができた!展開もいい!でもこれに合う良いサビが思いつかない!」

という事態を避けられるのでけっこうおすすめです。メンタルに優しい。

あと、基本的に曲中ではサビがもっとも楽器数が多いパートなので、AメロやBメロを逆算で作れるというメリットもあります。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

人が歌うための曲を作る場合は、ある程度メロディーの音域をおさえてあげる必要があります。

個人的には1オクターブ半くらいが一つの指標です。

もちろん、音域の広いボーカリストのために作る場合などはこの限りではありません。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

逆説的ですが、真似によって個性は培われます。

同じものを真似しても、どこを真似するかは人によって違うからです。

何を真似する対象とするかも人によって違います。

何百何千と大量に真似をする上で、元が完全一致することも、真似をするポイントが完全一致することも統計的にほぼありえません。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

作曲を教えるのは難しい、のですが実は練習の方法はあります。

それはすごく単純で

「毎日1分でもフレーズを出力すること」

です。思いつかないときは知ってる曲を思い浮かべて打ち込むだけでもいいです。

スマホアプリで打ち込めば電車だろうとどこだろうとできますね。イメージの具現化が大事です。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

作曲ができる、というのは

自転車に乗れる、と感覚的に近いかもしれません。

フレーズを作るというのは最初の大きな壁ですが、一度できるようになり、そして慣れれば何度でもできるようになってきます。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

暇があれば楽器やソフトシンセの演奏などをするといいですね。ボーッとしながらも触っていくと、楽器の感覚が手足のように結びついてきます。

イメージしたフレーズをパッと弾けるようになれば、作業のスピードも格段に上がりますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

タム回しなど、ドラムで細かいフレーズをするときにハットを叩いてはいられません。しかし、タム回しを入れるときにシンバルを抜くと高域が足りない印象になります。こういうときドラマーはどうしているのか?

タム回しに入る前や途中でクラッシュを鳴らして、その余韻で高域を保っていますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

小節頭でクラッシュシンバルを入れる場合、刻み続けてるハイハットは同時に鳴らさないのがおすすめです。これは

「生ドラムだと同時に鳴らせないから」

という理由も一応ありますが、それよりも

「あまりメリハリがハッキリしないから」

というのが大きいです。アクセントのためには引き算も大事。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

編曲でサビを盛り上げるためのアプローチには以下のようなものがあります。

1.音を大きく

2.全体の音域を広く

3.音を左右に広く

4.派手な音を鳴らす(クラッシュなど)

1~4を全てやったらわりと素直に盛り上がります。

敢えて2と3だけやってみる、とかだと上品に展開できますね。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

Dry/Wetが調整できるコンプがあると便利です。

コンプの潰し具合を頑張って調整するよりも、素の音とがっつり潰した音のバランスを調整する方が楽だったりします。

前者は一色を決めうちで作る感じ、後者は二色を混ぜて調整する感じですね。出来上がる色は微妙に違います。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

曲のメリハリの付け方は色々あります。

暗い←→明るい

狭い←→広い

小さい←→大きい

柔らかい←→硬い

複雑←→単純

などの反対の要素を意識してみましょう。サビが明るいならBメロに少し憂いを含ませることで映えます。逆に暗めの曲でサビが暗いなら、Bメロを少し明るめにしてあげたり。